「宇宙から」という視点
「宇宙から」という視点 執筆:准教授 佐々木崇徳 人工衛星技術が登場して今年で62年になります。最初の人工衛星はロシア(当時はソビエト連邦)が1957年10月4日に打ち上げたスプートニク1号です。直径58cmの球体にア…
Read more
「宇宙から」という視点 執筆:准教授 佐々木崇徳 人工衛星技術が登場して今年で62年になります。最初の人工衛星はロシア(当時はソビエト連邦)が1957年10月4日に打ち上げたスプートニク1号です。直径58cmの球体にア…
Read more
E科学生が第三種電気主任技術者試験を受験 執筆:講師 花田一磨 去る9月1日(日)に電気電子工学科(E科)学生約10名が第三種電気主任技術者試験を受験しました。今年度から本学がある青森県でも試験会場が設けられ(青森大学…
Read more
画像処理とOpenCV 執筆:准教授 神原利彦 ロボットを知能化するための基本技術として、画像処理がある。これは、ロボットに搭載したカメラで撮影した2次元画像を処理して、ロボットの周囲の環境の3次元的な様子をコンピュー…
Read more
他人ごとではない海洋プラスチック問題 執筆:教授 信山克義 プラスチックは軽くて丈夫なため、食品容器や文具、洋服、レジャー用品、電気製品、情報機器、医療器具、自動車、建設資材など、私たちの生活のあらゆる場面で幅広く利用…
Read more
研究を考える 執筆:講師 花田一磨 7月25日に電気電子工学科1年生による研究室探検が実施されました。 学科では3つの大きな分野――「電気エネルギーシステム系」、「電子デバイス・システム制御系」、「情報・通信・メ…
Read more