ナノサイズの「ものづくり」
ナノサイズの「ものづくり」 執筆:教授 石山武 皆さんは「ものづくり」というと、どのような作業風景を思い浮かべるでしょうか。おそらく、材料を切ったり貼ったり、必要な部品を取り付けたり、などの作業を経て完成品へ向かってい…
Read more
ナノサイズの「ものづくり」 執筆:教授 石山武 皆さんは「ものづくり」というと、どのような作業風景を思い浮かべるでしょうか。おそらく、材料を切ったり貼ったり、必要な部品を取り付けたり、などの作業を経て完成品へ向かってい…
Read more
三高スタディインターンシップが下記の通り開催されました。 日時 令和元年7月4日木曜日9時 ~ 15時30分 テーマ 「電子の目で未知の光を調べてみよう」 受講者数 6名 本テーマはカラーセンサを利用した電子回路を作製し…
Read more
なにをみて,どう調べる? 執筆:教授 川本清 2019年(平成31年)4月10日,M87銀河の中心にあるブラックホールの視覚的証拠が公開された。これは,世界6ヶ国の電波望遠鏡を組み合わせ,仮想的に地球の直径と同程度の大…
Read more
本学科所属教員の神原利彦准教授が6月24日に電子情報通信学会東北支部より功労感謝状を受けました。 この賞は「支部事業に貢献した個人または団体に対して贈呈する感謝状」で、今回はそのうちの「支部運営委員会の構成員を長きにわた…
Read more
「教養ある専門人」の育成から〈専門性に立つ市民(教養人)〉の育成へ 執筆:教授 松浦勉 私の「専門」は、教育学と歴史学である。そのため、ここでは、あらゆる「専門」と共通に関連する、高等教育(機関)の「教養」とその教育に…
Read more
講義風景:電気法規にて施設見学 6月6日に、東北電力の電気設備見学に4年生が行ってまいりました。電気法規を学ぶ上で実際に運用されている電気設備を見学します。 本学科の電気法規の講義は集中講義形式で開講、全15回中の2…
Read more